機関誌『SNEジャーナル』
第3巻第1号
<特 集>
窪島務
「特別なニーズ教育」という概念がなぜ必要か
滝川国芳
通常の学級における特別なニーズをもつ子どもの支援
-福井県特殊教育センターの学校巡回指導-
京林由季子・神田基史・平田幸宏
養護学校幼稚部における逆統合保育の実践
清水貞夫
わたしの考える「特別なニーズ教育」
<原著論文>
石田祥代
スウェーデンにおけるインテグレーションの展開過程
-1960-70年代の発展期に焦点をあてて-
粟野正紀
ニューヨーク市初等学校における進級制転換の背景
-児童のニーズに対応する実践の位置をめぐって-
<資 料>
高村法保
養護学校高等部卒業生の生活状況と課題
-肢体不自由養護学校高等部卒業生の事例を通して-
<実践報告>
二上光子
少人数特殊学級の現状と課題-現場からの提起-
明官茂
知的障害児の教科指導-数学-はどうあるべきか
-数概念の獲得過程を考える-
<海外動向>
清水貞夫
インクルージョンに向かって一歩踏み出すか-合衆国の全障害者教育法(IDEA)の改訂-
<学会報告>
シンポジウム:
通常の学校・学級における「特別な教育的ニーズ」を有する子どもの実態と教育の課題
課題研究:
万人教育としての学校教育
統合教育と特別なニーズ
学校教育法とSNE
<書 評>
渡邊益男
深谷和子著『「いじめの世界」の子どもたち-教室の深淵』