SNEジャーナル

TOP
SNEジャーナル

SNEジャーナル

SNEジャーナル
当事者視点から探る知的障害者の「学び」の本質
第30巻第1号(2024年10月)
第30巻第1号(2024年10月)

特集にあたって (田部絢子)

<特 集>
知的障害児者の知性
   ―「学び」の課題と意義― (信田敏宏)
知的障害当事者の声なき声と内面世界から探る『学び』への願い (柴田保之)
青年期教育から問う知的障害者教育と「学び」の本質的課題
   ―18歳以降の学びの場(福祉型専攻科)の実践から― (船橋秀彦)
当事者視点から探る知的障害当事者の「学びのニーズ」と生涯発達支援
                   (田部絢子・津山 光・津山輝子)
<原 著>
教師が認識する児童の「気になる」行動の生起要因と問題意識との関連
  ―小学校教員への半構造化面接より―         (古村真帆)
<資 料>
知的障害特別支援学校初任者教師を対象としたコーチングの実践
  ―教師効力感の変化に焦点を当てて―  (村浦新之助・奥住秀之)
高等学校における特別支援教育の校内支援体制の現状と課題
                      (田所未羽・奥住秀之)
コロナ禍5年目のスウェーデンにおける子どものコロナ禍後遺症問題の動向
  ―子どもの権利擁護組織BRIS およびストックホルム県立
    摂食障害センターの訪問調査(2024 年3 月)から―       
 (田部絢子・石川衣紀・能田昴・石井智也・内藤千尋・池田敦子・髙橋智)

<書 評>
吉田茂孝著
 『インクルーシブ教育時代の授業における集団の指導 ―授業づくり、
                 学級づくり、学校づくりの視点』
                             (窪島 務)
<図書紹介>
渡邉健治監修・高橋浩平著
 『私たちが求めるインクルーシブ教育への挑戦
   ―小学校長の教育実践の試みを通して―』   (加茂 勇)
野口武悟著
 『読書バリアフリーの世界  ―大活字本と電子書籍の普及と活用―』
                             (橋本陽介)
サリー・トムリンソン著・古田弘子監訳・伊藤駿監訳
 『特殊教育・インクルーシブ教育の社会学』  (古殿真大)

2024年度日本特別ニーズ教育学会奨励賞および文献賞の授賞
次号案内
Contents and Abstracts
編集後記

国連障害者権利委員会勧告から探る特別ニーズ教育
第29巻第1号(2023年10月)​
第29巻第1号(2023年10月)​

特集にあたって(堤 英俊)

<特集>
窪島 務
 「特別の教育的ニーズ」(SEN)概念の再定義とSEN システム
眞城知己
 国連障害者権利委員会勧告(総括所見)と特別ニーズ教育・
 インクルーシブ教育研究の課題
中邑賢龍
 日本でインクルーシブ教育を展開するにあたって障壁となるもの
赤木和重
 インクルーシブ教育における「通常学級の改革」の課題と展望
 ―規範の弛緩および多様性を前提とした授業づくり―

<原著>
立田祐子
 知的障害教育における職業教育とキャリア教育の関係性に関する歴史的検討

<資料>
村浦新之助・奥住秀之
知的障害特別支援学校の担任外教員が行う校内へのアプローチ

<報告>
石川衣紀・田部絢子・能田 昴・石井智也・内藤千尋・池田敦子・高橋 智
 コロナ禍のスウェーデンにおける子どものメンタルヘルス問題の動向と発達
支援の課題―児童思春期精神障害中間ケア施設「BUP Mellanvård NV」の
訪問調査を通して―

中西美裕・伊藤 駿
 知的ギフテッド児の保護者が抱える困難―10 名への聞き取り調査から―

<書評>
伊藤 駿
 柴垣登著『 インクルーシブ教育のかたち―都道府県ごとの特別支援教育の
違いから―』
阪本美江
 石井智也著『戦前の東京市の初等教育と「特別な教育的配慮・対応」の研究』
田中 謙
能田昴著『濃尾震災〈1891 年〉における子ども救済と特別教育史研究』

<図書紹介>
羽山裕子
原田大介著『インクルーシブな国語科教育入門―マジョリティを前提につくられた
​ カリキュラム・教育方法を問いなおす―』

2023 年度日本特別ニーズ教育学会奨励賞および文献賞の授賞 

次号案内
Contents and Abstracts
編集後記

特別ニーズ教育の「特別ニーズ」とは何か
第28巻第1号(2022年10月)
第28巻第1号(2022年10月)

特集にあたって(髙橋 智)

<特集>
髙橋 智
 特別ニーズ教育の「特別ニーズ」についての学史的検討
 ―SNE学会設立10年間の議論のレビューから―
河合隆平
 障害児教育からみた特別ニーズ教育論の到達と展望
田中 謙
 就学前期における特別ニーズ教育の課題と展望
 ―幼児教育・保育および療育と、保護者に対する子育て支援の動向から―
渡邉流理也
 重症心身障害を有する子どもの特別ニーズとは何か
 ―その把握・理解と支援―

森定 薫
 当事者の特別ニーズとピアサポート
 ―不登校、不適応、被虐待、精神障害、ヤングケアラー問題等の
 ピアサポートを長らく開拓してきた当事者の立場から―

<原著>
古殿真大
 教育事例集に見られる緘黙児認識の変化
 ―『問題児指導の実際』と『情緒障害教育事例集』に見られる転換―

<資料>
山口真美
 登校をめぐる教員の支援の様相
 ―小学校の児童生徒支援加配教員の仕事の検討から―
池田順之介・奥住秀之
 小学校の通常の学級での外国語活動または外国語科における
発達障害児への指導上の工夫
 ―教員が行う指導上の工夫に関連する要因に着目して―
能田 昴・髙橋 智
 スペイン風邪パンデミック(1918-1920)における日本の子どもと学校教育

<報告>
田部絢子・髙橋 智
 コロナ禍における子どもの食の困難・リスクに関する動向

石井正幸・赤木和重
 特別支援学校教員を対象とした協調運動の困難な知的障害児の
 理解と支援に関する意識調査
 ―教員個人の専門性・校内連携・外部連携に注目して―

<書評>
赤木和重
 内藤千尋著『発達障害等を有する非行少年と発達支援の研究』

<図書紹介>
羽山裕子
 赤木和重著『アメリカの教室に入ってみた―貧困地区の公立学校から
 超インクルーシブ教育まで―DVD 付特別版』
加茂 勇
 渡部昭男・國本真吾・垂髪あかり編 糸賀一雄研究会
『糸賀一雄研究の新展開―ひとと生まれて人間となる―』
児嶋芳郎
 鈴木庸裕著『学校福祉論入門―多職種協働の新時代を切り開く―』
石川衣紀
 野口武悟・児島陽子・入川加代子著
 『多様なニーズによりそう学校図書館― 特別支援学校の合理的配慮を例に―』

2022年度日本特別ニーズ教育学会奨励賞および文献賞の授賞
次号案内
Contents and Abstracts
編集後記

特別ニーズ教育と比較教育学の地平
第27巻第1号(2021年10月)
第27巻第1号(2021年10月)

特集にあたって(加瀬 進)

<特集>
窪島 務
 障害児教育の独自性・固有性の論理構成は可能か?
 ―比較教育学的考察から見えてくるもの―
間々田和彦
 カンボジアにおける特別ニーズ教育調査からの発信
千賀 愛
 アメリカ研究からみた特別ニーズ教育の地平
黒田 学
 特別ニーズ教育に関わる比較研究の今日的意味
 ―窪島務、間々田和彦、千賀愛の論稿を通じて考える―

<原著>
関内偉一郎
 米国ペンシルベニア州における才能教育の法制化とギフテッドの教育保障
―障害児教育との法的関係性に着目して―
田中 謙
 言語障害教育教員養成の特質と社会的役割
 ―北海道教育大学言語障害児教育教員養成課程(臨時)を事例として―

<実践研究>
古村真帆
 通常の学級における知的障害特別支援学級在籍児童の授業参加
 ―『学び合い』・自由進度学習を取り入れる学級の事例研究―

<報告>
坂口めぐみ・田部絢子・柴田真緒・髙橋 智
 中学生における食・睡眠の困難と心身の不調
 ―中学生調査から―
水野和代
 米国の大学における知的障害者の受入れに関する研究
 ―TPSIDプログラムの分析を中心に―

田部絢子・髙橋 智
 自閉スペクトラム症と食の困難に関する研究動向
能田 昴・石川衣紀・田部絢子・髙橋 智
 スウェーデンにおけるコロナ禍と子どもの発達危機に関する動向

<書評>
赤木和重
 羽山裕子著『アメリカの学習障害児教育
       ―学校教育における支援提供のあり方を模索する―』

<図書紹介>
千賀 愛 
 関内偉一郎著『アメリカ合衆国における才能教育の現代的変容
        ―ギフテッドをめぐるパラダイムシフトの行方―』

伊藤 駿・柏木智子・武井哲郎編著『貧困・外国人世帯の子どもへの包括的支援
             ―地域・学校・行政の挑戦―』
石川衣紀
石田祥代・是永かな子・眞城知己編著
  『インクルーシブな学校をつくる ―北欧の研究と実践に学びながら―』

2021年度日本特別ニーズ教育学会奨励賞および文献賞の授賞
次号案内
Contents and Abstracts
編集後記

​「障害」から問い直す特別ニーズ教育
第26巻第1号(2020年10月)​​
第26巻第1号(2020年10月)

澤 隆史
 特集にあたって

<特集>
渡邉流理也
 重度重複障害児のニーズと教育・支援

大鹿 綾・渡部杏菜
 聴覚障害児のきこえと学びのニーズ・支援

池田吉史
 知的障害児の特別な教育的ニーズと心理教育的介入

田中 亮
 病弱教育における現代的な課題と専門性

<原著>
石井智也・髙橋 智
 昭和初期における東京市教育局の教育改善事業と

 多様な困難を抱えた子どもの特別学級編制

能田 昴・髙橋 智
 濃尾震災(1891年)による愛知県下の子ども・学校の被災実態と教育復興
 ―災害時に露呈する子どもの生命の位置づけを中心に―

<資料>
柴田真緒・平井優美・髙橋 智
 発達障害を有する子ども・若者のSNS 使用の現状と課題
 ―当事者調査から―

髙野陽介・五島 脩
 高等学校に在籍する肢体不自由生徒に対する学習支援の実態と課題の検討
 ―授業担当者への質問紙調査を通して―

<報告>
斎藤遼太郎・桑原愛実・奥住秀之
 知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の取り組みと今後の課題
 ―進路指導主事に対する質問紙調査から―

村上理絵・吉利宗久
 院内学級担当教員が抱える困難と改善策の状況

田中裕己・田部絢子・内藤千尋・髙橋 智
 児童心理治療施設入所の子どもが有する発達困難と発達支援の課題
 ―全国の児童心理治療施設職員調査から―

田中 亮・奥住秀之
 都道府県及び中核市の教職員研修センターにおける病弱教育に関する研修の実施状況
 ―指導法改善や教育課程編成に向けた校外研修のあり方―

<書評>
池田吉史
 柴田真緒・髙橋智著『発達障害当事者の睡眠困難と発達支援の研究』

髙橋 智
 堤英俊著『知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち―インクルーシブ社会への教育学―』

2020年度日本特別ニーズ教育学会奨励賞について
次号案内
Contents and Abstracts
編集後記

​改めて「特別ニーズ教育」とは何か
第25巻第1号(2019年10月)
改めて「特別ニーズ教育」とは何か

特集にあたって(荒川 智)

 

<特集>

村山 拓

特別な教育的ニーズの把握と対応

 ―米国のダイバーシティ・ニーズ・アセスメントを参照した

 SNEジャーナル論稿キーワードの分類の試み―

渡部昭男

 「特別ニーズ教育」と「学習と発達への権利」

清水貞夫

 「特別なニーズ教育」とノンカテゴリーの教育システム

田中良三

 特別支援教育制度化の検証

 ―特別ニーズ教育の課題としての生涯学習支援―

 

<原著>

伊藤 駿

 スコットランドにおける差異化の実践

 ―多様な教育的ニーズへの応答の試み―

古村真帆・赤木和重

 通常学級における個別支援を他児童はどのように捉えているのか

 ―公正段階および親密度に着目して―

能田 昴・髙橋 智

 1891(明治24)年濃尾震災と石井十次の震災孤児院・岡山孤児院における

 孤児救済・教育保護の課題

 

<資料>

小野川文子・髙橋 智

 全国の特別支援学校寄宿舎の現状と課題

 ―都道府県教育委員会・寄宿舎併設特別支援学校のウェブサイト調査より―

柴田真緒・髙橋 智

 学齢期の発達障害当事者の睡眠困難とその背景要因

 ―日常の不安・緊張・恐怖・抑うつ・ストレスとの関連性―

高野陽介

    全国高等学校への質問紙調査による肢体不自由生徒の教育・支援の

    実態と課題についての検討

 

<報告>

赤木和重・大塚真由子

 特別支援学校教員を対象とした個別の指導計画に関する意識調査

 ―作成上の悩みや困難に焦点をあてて―

桑原愛実・奥住秀之・斎藤遼太郎

 知的障害特別支援学校におけるキャリア教育を通して

 児童生徒に身に付けてほしい力

 ―A県立知的障害特別支援学校教員への質問紙調査から―

 

<書評>

堤 英俊

 窪島 務著『発達障害の教育学―「安心と自尊心」にもとづく

      学習障害理解と教育指導』

別府悦子

 田部絢子・髙橋 智著『発達障害等の子どもの食の困難と発達支援』

伊藤 駿

 水野和代著『イギリスにおけるインクルーシブ教育政策の歴史的展開』

赤木和重

 湯浅恭正・新井英靖(編)『インクルーシブ授業の国際比較研究』

 

2019年度日本特別ニーズ教育学会奨励賞について

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​マイノリティの視点から見た特別ニーズ教育と学校
第24巻第1号(2018年11月)
第24巻第1号(2018年11月)

特集にあたって(猪狩恵美子・二通 諭)

<特集>
新井英靖
 さまざまな生きづらさをかかえる子ども・青年の学び合い
 ―学習困難児の参加と学びにつながる教科指導の方法―
大橋伸和
 場面緘黙とひきこもり
 ―自分史をふりかえって―
奥村 遼
 性の多様性と学校教育
 ―LGBTの視点から―
関本保孝
 日本語学習と夜間中学校
 ―歴史と現状、国の動向を踏まえて―

<原著>
石井智也・髙橋 智
 明治期の東京市における初等教育の普及と
 「貧困・児童労働・不就学」問題への対応
 ―1900(明治33)年の小学校令改正以降を中心に―
西 徳宏・伊藤 駿
 低学力児童の困難は学校階層背景によっていかに異なるか
 ―二つの小学校の事例研究から―

<資料>
川手さえ子
 知的障害児における中学校から特別支援学校高等部への学校移行
 ―リアリティショック・ポジティブサプライズを通して―
伊藤 駿
 スコットランドにおけるインクルーシブ教育の法制度的展開
 ―スコットランド議会発足後に注目して―

<報 告>
石橋由紀子・谷 芳恵・吉利宗久
 都道府県及び政令指定都市教育委員会による特別支援学校の
 センター的機能の推進に関する実態及び意識調査
小野川文子・髙橋 智
 知的障害児の「育ちと発達の困難」の実態と寄宿舎教育の役割
 ―寄宿舎併設知的障害特別支援学校の保護者調査から―

<図書紹介>
吉利宗久
黒田学ほか「世界の特別ニーズ教育と社会開発」シリーズ

2018年度日本特別ニーズ教育学会奨励賞について
次号案内
Contents & Abstracts
編集後記

​貧困と特別ニーズ教育
第23巻第1号(2017年10月)
第23巻第1号(2017年10月)

特集にあたって(加瀬 進・小野川文子)

<特集>
田嶌大樹
 子どもを包摂する場としての放課後学習支援
 ―大学・附属・公立学校連携による貧困研究PJから―
小野 學
 経済的に困難な家庭状況下で不登校に陥った小学生への支援と課題
丸山啓史
 「障害のある子どもの貧困と学校教育」をめぐる研究の課題
湯浅 誠
 〔特別寄稿〕共生の作法とイノベーション

<原著>
杉原彩乃・加瀬 進
 重度障害者のニーズ把握に関する方法論的検討
 ―本人・関係者に対する日中活動についての調査から―

<実践研究>
垂髪あかり
 施設実践者における重度障害児者の変容を捉える「眼差し」
 ―グラウンデッド・セオリー・アプローチ分析による
   「ヨコへの発達」の仮説的提示―
関内偉一郎
 ASD才能児を対象とした学習支援に関する研究
  ―2E教育の理論と実践的応用―​​

<資料>
内藤千尋・田部絢子・髙橋 智
発達障害等の発達困難を有する非行少年の社会的自立・地域移行の実態
 と支援に関する研究
 ―全国の保護観察所職員・保護司等の調査から―
能田 昴・髙橋 智
 1891年濃尾震災における石井亮一と孤女学院の孤児救済経緯に関する研究

<報告>
斎藤遼太郎・直井麻衣子・奥住秀之
 知的障害児に対する「教師の指導観」に関する研究
 ―教員養成系大学の学生への質問紙調査から―
下中村武・古田弘子
 高校で学ぶ聴覚障害のある生徒への授業時の配慮に関する調査研究
 ―授業担当教員自身の認識に着目して―
徳永亜希雄・堺 裕・田中浩二
 ポルトガルにおけるインクルーシブ教育の展開
 ―Resources Centres for Inclusion(RCI)を中心に―
松浦 淳・熊井正之
 アウトリーチ型不登校支援における本人の同意と自主性を尊重した
 支援方法に関する検討
 ―メンタルフレンドの継続的実施者への面接調査を通じて―

<書評>
新井英靖
 眞城知己著『イギリスにおける特別な教育的ニーズに関する教育制度の特質』
村山 拓
 武井哲郎著『「開かれた学校」の功罪
       ボランティアの参入と子どもの排除/包摂』
石川衣紀
 阪本美江著『「劣等児」特別学級の思想と実践』
丸山啓史
​ 新井英靖著『アクション・リサーチでつくるインクルーシブ授業
       ―「楽しく・みんなで・学ぶ」ために』

2017年度日本特別ニーズ教育学会奨励賞について
次号案内
Contents & Abstracts
編集後記

​特別ニーズのある子どもの身体問題と発達支援
第22巻第1号(2016年10月)
第22巻第1号(2016年10月)

特集にあたって(田部絢子)

 

<特集>

奥住秀之・平田正吾

 発達障害児・者における運動と感覚の諸問題

田部絢子

 発達障害児の食行動に関する困難・ニーズと支援

鈴木庸裕

 多様な困難を抱える子どもへの支援

 ―ソーシャルワークの視点から―

副島賢和

 病気や障害による困難を抱える子どもを支えるかかわりに大切なこと

 

<学会設立20周年によせて>

田中良三

 障がい者の生涯発達と学び支援を研究課題に

 

<原著>

王穎・我妻敏博

 中国における聴覚障害幼児の名詞の習得と指導方法に関する研究

柴田真緒・髙橋 智

    発達障害者の睡眠の困難・ニーズと支援に関する研究

    ―発達障害の当事者調査から―

 

<資料>

内藤千尋・田部絢子・髙橋 智

    発達障害等の発達困難をかかえ特別な配慮を要する非行少年の実態と支援の課題

    ―全国少年鑑別所職員調査から―

徳永亜希雄・新谷洋介・生駒良雄

    特別支援学校(肢体不自由)のセンター的機能推進上の課題の検討

    ―肢体不自由特別支援学級におけるセンター的機能活用上の課題の検討を通して―

 

<報告>

下中村武・古田弘子

    高校で学ぶ聴覚障害のある生徒の授業時の配慮に関するニーズ

    ―授業に関する生徒自身の認識に着目して―

田島賢侍・奥住秀之

    肢体不自由特別支援学校に在籍する児童生徒の自尊感情・自己肯定感

岡田信吾

    小学校教師の同僚・保護者との連携に関する意識調査

田中雅子・奥住秀之・斎藤遼太郎・濱田豊彦・池田吉史

    国立大学附属特別支援学校におけるセンター的機能の現状と課題

田中 謙

    戦後日本の障害幼児支援の歴史における幼児グループの創設の経緯と支援の特質

    ―カトリック荻窪教会「養護保育グループしおん会」を事例として―

 

<書評>

丹羽 登

 猪狩恵美子著『通常学級在籍の病気の子どもと特別な教育的配慮の研究』

別府悦子

 鈴木庸裕編著『スクールソーシャルワーカーの学校理解―子ども福祉の発展を目指して』

 

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​青年期教育の課題と中等教育後の学び
第21巻第1号(2015年10月)
第21巻第1号(2015年10月)

特集にあたって(丸山啓史)

<特集>
竹本弥生
 「多様な困難をかかえる高校」における特別支援教育と進路支援
 ―配慮を要する生徒と保護者の聞き取りを通して―
大竹みちよ・平子輝美
 発達障がい青年の学びがいある大学づくり
 ―見晴台学園大学での学びの創造―
船橋秀彦
 特別支援学校高等部における教育とその課題
 ―青年期教育の視点から―
丸山啓史
 知的障害のある青年の中等教育後の教育・学習
 ―自律訓練事業に着目して―
<学会設立20周年によせて>
渡部昭男
 「排除から包摂へ」のあゆみ
 ―SNE学会の研究運動課題によせて―
渡邉健治
 SNE学会の20年とインクルーシブ教育について

<原著>
村山 拓
 1960年代米国における初期指導用アルファベットを通した読みの指導の展開
 ―PCDプロジェクトとダウニングによるアメリカITへの批判に注目して―
白銀研五
 受容されたインクルーシブ教育にみるベトナムの教育観
 ―ハノイ市におけるホアニャップ教育の展開を手がかりとして―

<資料>
羽山裕子
 アメリカ合衆国における中等教育段階の生徒を対象とした
 Response to Interventionに関する一考察
渡邉流理也・半澤嘉博・岩井雄一・丹羽登・濱田豊彦・田中 謙・渡邉健治
 小学校における特別支援教育体制についての検討
 ―校内委員会の組織体制と支援機能を中心として―
吉利宗久
 通常の学校におけるインスリン投与の実践者をめぐる法解釈
 ―カリフォルニア州最高裁判所判決を中心に―

<報告>
小野川文子・高橋智
 卒業生調査からさぐる肢体不自由特別支援学校併設の寄宿舎の役割
 ―寄宿舎経験のある卒業生の面接法調査から―
田島賢侍・奥住秀之
 肢体不自由特別支援学校における児童生徒の自尊感情・自己肯定感と
 保護者・教師の他者評価との比較

<書評>
真城知己
 山中冴子著『オーストラリアにおける障害のある生徒のトランジション支援』
湯浅恭正
 小川英彦著『障害児教育福祉の歴史―先駆的実践者の検証』

次号案内
Contents & Abstracts
編集後記

​特別ニーズ教育の実践研究
第20巻第1号(2014年10月)
第20巻第1号(2014年10月)

特集にあたって(湯浅恭正)

<特集>
湯浅恭正
 教育実践の研究方法をめぐる論点
別府悦子
 幼児期に特別な配慮を必要とする子どもの実践研究の課題
三木裕和
 知的障害の教育実践と研究課題
池田敦子・髙橋 智
 障害・特別ニーズを有する子どもの「生活と発達の困難」と特別支援教育コーディネーターの役割
 ―知的障害特別支援学校高等部における支援事例調査から―

<学会設立20周年によせて>
清水貞夫
 特別支援教育からニーズ教育へ
窪島 務
 特別ニーズ教育の今日的課題と「インクルーシブ」教育論の方法論的検討

<資料>
髙橋 智・田部絢子・石川衣紀
 国立大学附属中学校・高校における特別支援教育の体制整備に関する研究
 ―全国の附属中学校・高校の管理職・養護教諭調査から―
三浦光哉
 特別支援教育システム導入と不登校の減少

<報 告>
武井哲郎
 特別支援教育支援員の存在が障害のある子どもに及ぼす両義的機能
田中雅子・奥住秀之
 小・中学校における校内支援体制に関する調査研究
 ―特別支援教育コーディネーターを対象に―
早川 透
 作業学習における意図の共有を目指した教授-学習過程の分析
 ―知的障害を伴う自閉症生徒を対象として―
丸山啓史
 障害児の放課後活動の現況と変容
 ―放課後デイサービス事業所を対象とする質問紙調査から―
柳本朋子・田中千絵・松原まなみ・猪狩恵美子
 医療的ケア実施体制を支える看護師配置と研修の実態
 ―特別支援学校看護師調査より―

<書評>
渡部昭男
 伊藤修毅著『障害者の就労と福祉的支援
        ―日本における保護雇用のあり方と可能性―』
田中良三
 田部絢子著『私立学校の特別支援教育システムに関する実証的研究』

次号案内
Contents & Abstracts
編集後記

​発達障害児の理解と支援
第19巻第1号(2013年10月)
第19巻第1号(2013年10月)

奥住秀之
 特集にあたって


窪島 務
 アセスメントと教育学的発達論的指導の階層論的関係に関する方法論的問題
 ―ディスレクシア問題に関するT.R.マイルズの研究を手がかりにして―


池田吉史
 発達障害及び知的障害と実行機能


湯浅恭正
 発達障害児と通常学級教育


田中良三
 発達障がい青年の学び・支援


<原著>
羽山裕子
 米国のResponse to Interventionにおける指導の在り方に関する一考察
 ―既存の読み書き介入指導との関係に着目して―


<資料>
丸山啓史
 学童保育における障害児の受け入れの実態―大阪府および京都府の市町村対象調査から―


田部絢子・髙橋 智
 私立学校における特別支援教育体制整備の現状と課題
 ―全国学校法人理事会・私学協会悉皆調査から―


奥住秀之・池田吉史 國分 充・北島善夫
 知的障害特別支援学校高等部生徒における生活機能の自己理解・評価


石井智也・石川衣紀・髙橋 智
 大正期の東京市における教育救済事業と多様な困難をもつ子どもの特別学級編制


半澤嘉博・渡邉健治・岩井雄一・濱田豊彦・渡邉流理也・田中 謙・中村昌宏・宮井清香
 全国市区町村における特別支援教育の推進体制についての研究


内藤千尋・田部絢子・髙橋 智
 自立に困難を抱える発達障害青年の実態と支援の課題

 ―全国自立援助ホーム職員調査を通して―


<報告>
竹田奈央・丸山啓史
 発達障害のある小学生の宿題をめぐる実態と保護者の意識


田中雅子・奥住秀之・池田吉史
 特別支援学校のセンター的機能における校内組織等に関する調査研究


堤 英俊
 ある発達障害生徒における特別支援学校という場の意味構成

 ―「のびのび派の学校」として語られるもの―


<実践研究>
田島賢侍・奥住秀之
 肢体不自由特別支援学校小学部における児童2名の自尊感情の変化と実践
 ―学習・人間関係・学校生活の自己評価を通して―


赤木久美
 情緒障害児短期治療施設における被虐待児の教育
 ―自然散策の試み―


垂髪あかり・八幡ゆかり

教員による重度・重複障害児の保護者支援の現状と課題に関する研究
 ―ソーシャルサポートに関する母親と教員へのアンケート調査を通して―


<第18回研究大会(高知)課題研究報告>
渡邉健治
 インクルーシブ教育についての国際比較研究Ⅰ


奥住秀之
 発達障害児の理解と支援


河合隆平
 障がい児の就学前および放課後支援―児童福祉法への位置づけをめぐって―


<書評>
二通 諭
 別府悦子著『特別支援教育における教師の指導困難とコンサルテーション』

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​「不適応・二次障害」と発達支援
第18巻第1号(2012年10月)
第18巻第1号(2012年10月)

<巻頭言>
髙橋 智
 特集にあたって


<特集>
髙橋 智・内藤千尋・田部絢子
 児童自立支援施設における発達障害児の実態と支援に関する調査研究
 ―全国児童自立支援施設職員調査から―


金子陽子
 少年院における発達障害等の特別な配慮を要する子どもへの実践


ピア・サポートセンターおかやま(森定薫・木口雅文・平松未帆)
 当事者組織による「ひきこもり・リストカット・DV・虐待」等の相談活動と支援


<資料>
田部絢子・髙橋 智
 私立中学校における特別支援教育体制整備の現状と課題
 ―全国私立中学校管理職悉皆調査から―


権 明愛・半澤嘉博・田中 謙・岩井雄一・澤 隆史・濱田豊彦・渡邉健治
 特別支援教育に関する小中学校の教員の意識に関する研究
 ―ある自治体の教員調査を通して―


奥住秀之・池田吉史・國分 充・北島善夫
 障害児放課後活動を利用する保護者における活動で重視することとその利用における困難事項


<報告>
田中雅子・奥住秀之
 特別支援学校のセンター的機能の活用における小学校と中学校の差異


小林 徹・橋本陽介・熊井正之・奥住秀之
 特別支援学校教員の特別支援学級に関する意識―研修参加者への調査より―


横内理絵
 広汎性発達障害児に対する既成曲合奏を活用した音楽的同期および対人的注目への影響


小野川文子・髙橋 智
 病弱特別支援学校寄宿舎における病気の子どもの「生活と発達」の支援


橋本陽介・小林 徹・松浦淳・熊井正之
 就学前障害児の保護者の情報交換に対する満足度の検討


<第17回研究大会(福岡)課題研究報告>
田中良三
 障害児保育と特別支援教育


湯浅恭正
 インクルーシブ授業の理論と方法(1)
 ―通常の学級における授業を改善する視点―


丸山啓史
 障害のある子ども・青年の生活づくりと余暇・余暇教育


<書 評>
窪島 務
 冨永光昭著『ハインリッヒ・ハンゼルマンにおける治療教育思想の研究』
石川衣紀
 河合隆平著『総力戦体制と障害児保育論の形成―日本障害児保育史研究序説―』

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​インクルーシブ教育についての国際比較研究
第17巻第1号(2011年11月)​
第17巻第1号(2011年11月)

<巻頭言>
渡邉健治
 特集にあたって


<特集>
渡邉健治
 ロシアにおけるインクルーシブ教育について


加瀬進
 スウェーデンにおける<インクルーシヴ教育>
 ―「障害者権利条約第24条/教育」に対するスウェーデン政府公式見解を中心に―


米田宏樹・野口晃菜・本間貴子
 米国の水準にもとづく教育における特別教育の実際
 ―イリノイ州Palatine CCSD15の訪問調査から―


<第16回研究大会(岡山)課題研究報告>
渡邉健治
 特別支援教育と障害幼児保育・教育の今日的課題


加瀬 進
 特別支援教育の時代における多職種連携の実際と課題


髙橋 智・田部絢子
 本人・当事者の参加・発言から探る高校特別支援教育の課題


西山千明・木口雅文・森定 薫
 不良少女の手記から学ぶ
 ―13,000字の少女の手記を通して―


<原著>
田中 謙・渡邉健治
 戦後日本の障害幼児支援に関する歴史的研究
 ―1950年代~1970年代前半の幼児グループの役割を中心に―


<資料>
橋本真規・奥住秀之・熊井正之
 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討


児嶋芳郎
 知的障害児に対する性教育の現状と発展方向に関する研究
 ―二つの全国調査の比較検討より―


奥住秀之・國分 充・北島善夫
 知的障害特別支援学校高等部生徒の現在および卒業後の余暇活動


小野川文子・髙橋 智
 肢体不自由特別支援学校在籍の児童生徒とその家族の生活実態の検討
 ―都立肢体不自由特別支援学校の保護者調査から―


金澤貴之
 G大学における聴覚障害学生への手話通訳による情報保障の実現
 ―実現過程の言説的検討を中心に―


丸山啓史
 障害のある子どもの放課後活動と学校との連携をめぐる実態と課題


<実践研究>
八幡ゆかり
 自閉症に対応した個別の指導計画の作成と実践に関する研究
 ―徳島県立国府支援学校の自立活動の取り組みをとおして―


<報告>
小林 徹・橋本陽介・熊井正之・奥住秀之
 東京都多摩地区における特別支援教育支援員の意識
 ―研修参加者への調査より―

次号案内

Contents & Absuracts

編集後記

​特別支援教育時代における多職種連携
第16巻第1号(2010年11月)​
第16巻第1号(2010年11月)

<巻頭言>
田中良三
 特別支援教育時代における多職種連携


<特集>
加瀬 進
 特別支援教育の時代における多職種連携に関する研究課題の検討
 ―小学校における多職種連携に関する聞き取り調査を手がかりに―


小野 學
 特別支援教育コーディネーターから見た多職種連携の現状と課題

山中徹二

 スクールソーシャルワーカー活用事業からみた多職種連携の現状と課題


河田史宝
 養護教諭からみた多職種連携の課題


<資料>
髙橋 智・石川衣紀・田部絢子
 国立大学附属小学校と特別支援教育
 ―特別な配慮を要する児童の実態と支援に関する全国調査から―


奥住秀之・國分 充・北島善夫
 知的障害特別支援学校高等部生徒における卒業後の労働と余暇に対する期待


真城知己
 19世紀イギリスにおけるラグド・スクールと肢体不自由教育


児嶋芳郎
 障害児者に対する性、結婚及び性教育のとらえ方の変遷と現状
 ―雑誌報告の検討より―


田部絢子・髙橋 智
 全国私立高校養護教諭悉皆調査からみた特別支援教育の現状と支援の課題


平岡昌樹
 特別支援学校における介護等体験の効果と今後の課題
 ―肢体不自由特別支援学校での調査をもとに―


<実践研究>
高尾淳子
 自閉症スペクトラム不登校児への支援実践事例にみられる問題と課題
 ―幼児期からの就学移行支援―


<動向>
石田祥代
 スウェーデン義務教育諸学校における特別支援教育
 ―地域の特色と特別ニーズに配慮した学校に焦点を当てて―


<書評>
堤英俊
 髙橋 智・前田博行・石川衣紀編『特別支援・特別ニーズ教育の源流―鈴木治太郎の教育改革と適能教育論―』

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​就学前と高等学校の特別な支援
第15巻第1号(2009年10月)​
第15巻第1号(2009年10月)

<巻頭言>
田中良三
 就学前と高等学校における特別な支援


<特集>
田中良三
 障害児保育から特別ニーズ保育へ


渡邉健治・大伴 潔・濱田豊彦・小笠原恵・田中 謙
 幼稚園・保育所における特別な支援について
―小1プロブレム、幼保小連携を踏まえて―


田部絢子・髙橋 智
 私立高校における特別支援教育の実態と課題

―全国私立高校悉皆調査から―


大竹みちよ・永吉輝美
 発達障害者の移行・就労継続に必要な支援
 ―発達障害生徒が学ぶ「見晴台学園」の卒業生追跡調査から―


<原著>
堀口真理子
 算数障害と算数困難の識別に関する基礎的研究
 ―カットオフポイントを用いたMLDとLAの比較検討を通して―


狗巻修司
 自閉症幼児の他者理解の発達と保育者とのやりとりの変化
 ―共同注意行動の出現と発達に注目して―


<資料>
加瀬 進
 スウェーデンの〈リソース学校〉と〈分離的統合〉に関する予備的研究
 ―我が国への示唆と今後の研究課題を中心に―


石川衣紀・髙橋 智
 戦前における鈴木治太郎の「優秀智能児」研究と「適能教育」論


<報告>
小林 徹・熊井正之・奥住秀之
 東京都多摩地区における小・中学校特別支援学級の施設設備および備品等配置の差異


垂髪あかり
 絵本の読み聞かせによるある重度・重複障害児の「笑顔」獲得過程とコミュニケーション ―質的分析法による検討―


樫木暢子
 高等部生徒の生活の広がりを目指す訪問教育
 ―校内組織や医療、福祉など専門機関との連携の実践―


<書評>
新井英靖
 千賀 愛著『デューイ教育学と特別な教育的配慮のパラダイム』

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​子ども・青年の発達的困難と支援
第14巻第1号(2008年12月)​
第14巻第1号(2008年12月)

<巻頭言>
田中良三
 発達的困難を抱える子ども・青年への取り組みが「特別ニーズ教育」への道を拓く


<特集>
田中良三
 発達的困難のある子どもの支援と職場・地域協働の学校(園)づくり


髙橋 智・生方歩未
 発達障害の本人調査からみた学校不適応の実態


<原著>
鈴木あかり・八幡ゆかり
 居住地校に在籍する重度・重複障害児の学校生活実態と課題
 ―母親へのインタビューのグラウンデッド・セオリー・アプローチ質的分析を通して―


<資料>
奥住秀之・國分 充・橋本真規・北島善夫
 知的障害特別支援学校に通う高校生における卒業後の労働と余暇に対する意識


山本理絵・神田直子
 幼稚園・保育所における障害のある幼児に対応した支援体制の実態と課題
  ―巡回指導・相談の視点から―


児島陽子
 特別支援学校における学校図書館の現状と課題
 ―鳥取県内の実態調査を通して―


伊藤修毅
 特別支援学校高等部の在籍生徒拡大の実態について
 ―高等養護型特別支援学校を中心に―


小林 徹・熊井正之・奥住秀之・橋本真規
 特別支援教育への移行に関する特別支援学級担任教員の意識
 ―東京都多摩地区における質問紙調査から―


<報 告>
小野川文子・髙橋 智
 特別支援学校寄宿舎教育の現代的機能と役割
 ―養育困難のある重度重複障害児への生活教育実践から―

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​教育改革の動向と特別支援教育制度の始動
第13巻第1号(2007年10月)​
第13巻第1号(2007年10月)

<巻頭言>
荒川 智
 特別支援教育制度の始動にあたって


<特集>
渡部昭男
 教育基本法改定と特別支援教育


越野和之
 2006年学校教育法等改定による特別支援教育法制の成立過程


玉村公二彦
 障害者権利条約と特別ニーズ教育
 ―「インクルーシブ教育」を中心に―


<特別寄稿>
大坪修介
 地域と歩む特別支援教育をめざして
 ―医療関係の立場から―


<資料>
吉利宗久・水内豊和
 アメリカ合衆国におけるインクルージョン教育の成功要因に関する事例的検討
 ―障害のある子どもの親に対する面接調査からの考察―


渡邉 崇
 佐藤末吉の「特殊児童の権利」(1925)の思想の成立・展開過程について


モア季子
 知的障害養護学校における「心のケア」の必要性
 ―全国意識調査と訪問調査をもとに―


丸山啓史
 イギリスの知的障害者継続教育における成人学生拡大過程


<報告>
樫木暢子・奥住秀之
 中学校と肢体不自由特別支援学校との連携における「進学支援シート」の開発と実用可能性


白水健一郎
 聴覚過敏のある自閉症児Aとの音楽活動

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​特別ニーズ教育と子どもたち
第12巻第1号(2006年10月)
第12巻第1号(2006年10月)

<巻頭言>

荒川智

 特別支援教育とインクルージョン

<特集>

常田秀子

 軽度発達障害児に対する教室での支援と課題

 

鈴木庸裕

 学校ソーシャルワークからみた特別なニーズ教育

成田 寛

 障がい児とともに学ぶ教室―和光鶴川小学校の「共同教育」―

 

<原著>

村山 拓

 バートン・ブラットにおける精神遅滞児の「教育可能性」概念に関する考察

 ―1970年前後のブラットの所論を中心に―

 

<資料>

水内豊和

 アメリカ合衆国におけるインクルーシブな保育を支えるスタッフの実際

 ―ニューヨーク州シラキュース地区における質問紙調査から―

 

寺田容子・滝口圭子・落合俊郎

 小学校の通常学級の教員に対する特別支援教育に関する情報の供給の在り方

 ―特別支援教育の情報源に対する需要の検討から―

 

室伏哲雄・栗原伸一

 知的障害養護学校における自閉症教育の位置づけ

 ―教員の意識調査の結果から―

 

<研究レビュー>

竹迫千晴

 「障害(者)」の「社会」的把握

 

<書評>

鈴木庸裕

 清水貞夫・相澤雅文著『「個別の教育支援計画」と生涯ケア』

<図書紹介>

荒川 智

 ハリー・ダニエルズ,フィリップ・ガーナー編 中村満紀男,窪田眞二監訳

 『世界のインクルーシブ教育』

渡部昭男

 高谷 清著『異質の光 ―糸賀一雄の魂と思想―』

 

猪狩恵美子

 安藤房治著『養護学校365days』

 

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​通常学校における特別なニーズへの対応
第11巻第1号(2005年10月)​
第11巻第1号(2005年10月)

<巻頭言>

 

荒川 智

 特別ニーズ教育の理論的研究を進めるために

 

<資料>

稲富眞彦・森敦子

 障害児の「交流及び共同学習」と通常学級の「気になる子ども」に関する調査(高知県)

髙橋 智・内野智之

 高校等に在籍する軽度発達障害児の教育実態

 ―東京都の高校等への質問紙調査から―

川西邦子・髙橋 智

 LD児の自己認識と周囲の理解の不一致に関する研究

 ―関係性からみたLD児の困難・ニーズ―

<報告>

吉村 司

 特別支援教育コーディネーターの在り方と校内支援体制作り

 ―小中学校教員に対する意識調査から―

<特別寄稿>

瀧澤利行

 学校保健と特別な教育的ニーズ

 ―その共通基盤と固有性―

 

<書評>

千賀 愛

 柘植雅義著『学習者の多様なニーズと教育政策』

八幡ゆかり

 清水 寛編『セガン 知的障害教育・福祉の源流』

 

<図書紹介>

是永かな子

 ペーデル・ハウグ,ヤン・テッセブロー編,二文字理明監訳『インクルージョンの時代』

國本真吾

 宮崎英憲編著『個別の教育支援計画に基づく個別移行支援計画の展開』

船橋秀彦

 太田正己著『特別支援教育のための授業力を高める方法』

 

三木裕和

 奥住秀之監修,東京知的障害教育研究会編『自閉症児の教育実践』

<学会動向>

新井英靖・猪狩恵美子

 関連学会との連携-教育保健学会の課題別セッションへの参加-

<特別広告>

 中教審「特殊教育免許の総合化について(審議のまとめ)」に対する意見

 

次号案内

Contents & Abstracts

編集後記

​​特別ニーズ教育の国際的動向
第10巻第1号(2004年10月)
第10巻第1号(2004年10月)

<資料>
是永かな子・髙橋 智
 スウェーデンの特別ニーズ教育と「特別教育家(specialpedagog)」の役割
 ―1990年の特別教育家の制度化を中心に―


鈴木庸裕
 特別ニーズ教育をめぐるチームワークの形成
 ―トロント市教育委員会の学校ソーシャルワーカーの役割を中心に―


片岡美華
 構造化された特別支援体制の枠組みとその概要
 ―オーストラリア,クィーンズランド州における支援プログラム―


沼原悠子
 ニュージーランドのリーディング・リカバリー


三木裕和・渡辺譲
 盲・聾・養護学校臨時任用教職員の障害児教育に関わる意識調査


<報告>
村田明代
 要配慮児への支援のあり方に関する小学校現場からの一提案
 ―窪島務氏のいう「ニーズレベルⅡ」を中心に―


<書評>
安藤房治
 清水貞夫著『アメリカの軽度発達障害児教育』

宮崎英憲
 日本特別ニーズ教育学会編『特別支援教育の争点』

渡部昭男
 真城知己著『図説 特別な教育的ニーズ論』


<図書紹介>
河合隆平
 大泉溥編纂『日本心理学者事典』

次号案内

CONTENTS & ABSTRACTS

編集後記

​​SENとしての子どもの健康問題と学校教育
第9巻第1号(2003年10月)​
第9巻第1号(2003年10月)

谷川弘治
 子どもの健康問題と特別ニーズ教育研究の課題


新井英靖
 通常学級に在籍する病弱児の支援システムに関する研究

―心臓病児の保護者のニーズ調査から―


足立カヨ子
 「橋渡しの学校」としての役割

―前籍校との多様な連携を試みて―


<資料>
兜森宏征・内海 淳
 肢体不自由養護学校における「総合的な学習の時間」に関する調査


<動向>
真城知己
 改訂コード・オブ・プラクティスのSENCOへの影響と課題

―IEPに関わる内容を中心に―


片岡美華・訳
 Future Directions for Special Support Education (Final Report).

<図書紹介>

荒川智

全国特殊学級設置校長協会編『特別支援教育時代―変わる学校―』​

<書評>

鈴木庸裕

 志水宏吉・清水睦美編著『ニューカマーと教育』

窪島 務

 柘植雅義著『学習障害(LD)』

次号案内

CONTENTS & ABSTRACTS

編集後記

​​特別なニーズ教育の展望
第8巻第1号(2002年10月)
第8巻第1号(2002年10月)

<特 集>

清水貞夫

 イギリスにおける特別学校と通常学校との協働の発展

及川利紀

 これからの盲・聾・養護学校に求められる役割としての「地域センター」機能

  ―支援ネットワークシステム構築のための新たな核の一つとして―

清水 聡

 地域の通常学級を支援していく養護学校の役割

  ―地域における情報提供システムと地域アセスメント会議の試み―

 

滝坂信一

    盲・聾・養護学校の「センター化」その背景と課題

  ―日本型「万人のための教育」、「万人のための学校」の模索―

<資料>

渡部昭男・森田桂介

 特別支援教育に関する「学級編制基準」等の実態

 

森定薫・戸田有一

 特別な教育的ニーズ(SEN)とピア・サポート

  ―経験の類似性・同世代性・訓練の度合い―

<研究レビュー>

國本真吾

 障害者社会教育研究の現状と課題

  ―「主体形成の社会教育」論の視点から―

 

<動向>

冨永光昭・堀家由妃代・白井明子

 大阪府における知的障害者の高等学校受け入れに係る調査研究校の取り組みの現状と課題

猪狩恵美子・髙橋智

 通常学級における病気療養児の実態と特別な教育的ニーズ

  ―病気療養児の保護者と養護教諭への質問紙調査から―

 

水内豊和

 アメリカ合衆国の統合保育をめぐる幼児教育と幼児特殊教育の関係

 ―「発達にふさわしい実践(DAP)」をめぐる議論とその後の展開を中心に―

 

<実践報告>

久保田璨子

 自室への「ひきこもり」と緘黙状態をきたした男子中学生への家庭訪問の実践

 

小方朋子

 養護学校における就学前教育相談のあり方について

<海外との交流>

 

ランヴェイク・トレウストドッティル/ヤン・テッセブロー

 「北欧障害研究ネットワーク」と『スカンディナビア障害研究』

 

<書評>

梅原利夫

 SNE学会編『特別なニーズと教育改革』

 

野口明子

 白石恵理子・松原巨子・大津の障害児保育研究会編著『障害児の発達と保育』

河相善雄

 安藤房治著『アメリカ障害児公教育保障史』

三木裕和

 茂木俊彦・荒川智・齋藤繁編著『障害児教育改革の焦点』

 

次号案内

CONTENTS & ABSTRACTS

編集後記

​​​討論「21世紀の特殊教育の在り方(最終報告)」
第7巻第1号(2001年9月)
第7巻第1号(2001年9月)

特集にあたって


○「最終報告」を読む(紙上討論)
渡部昭男
 「特別支援教育」と「特別なニーズ教育」の相違を中心に
山本裕詞
 特別支援教育を妨げる構造について
手島由紀子・吉利宗久・藤井聰尚
 養護学校の教育的機能と社会的役割
河相善雄
 地域の特殊教育センター的機能と連携態勢
三浦道弘
 盲・聾・養護学校は地域の特殊教育のセンターとなりえるか
三浦光哉
 養護学校の現場教師から見た「21世紀の特殊教育の在り方について」
三木裕和
 障害児学校の将来像に関わって
真城知己
 特殊教育教諭免許状の保有問題と校内体制の整備
野口明子
 就学前の対応について
山口薫
 インクルージョン教育の幕開け
越野和之
 ○最終報告と中間報告の対照表


<原著>
張 穎槙
 通常学級に在籍する障害児への教育的支援に関する研究

 ー中国の「随班就读」のシステムを中心に―


<研究レビュー>
古田弘子
 発展途上国の障害者教育に対する援助のあり方についての研究動向


<動向>
冨永光昭
 大阪府における知的障害者の高校教育保障


<英訳資料>
片岡美華
 「学習障害児に対する指導について(報告)」1999年

<海外との交流>

香港特殊教育学会及び特殊学習需要與融合教育中心

<国内諸機関との交流>

鈴木康裕

 全国生活指導研究協議会

<書評>

生田周二

 荒川智著『ナチズム期障害児教育の研究』

山崎由可里

 戸崎敬子著『新特別学級史研究』

細渕富夫

 谷川弘治・稲田浩子・駒松仁子・壬生博幸・斉藤淑子著『小児がんの子どものトータル・ケアと学校教育』

加藤忠雄

 片桐和雄・小池敏英・北島善夫著『重症心身障害児の認知発達とその援助』

三島敏男

 寄宿舎教育研究会『提言2000 寄宿舎の課題と展望』

窪島務

 八木英二著『ヒューマンサービスの教育』

池本喜代正

 船橋秀彦・森下芳郎・渡部昭男編著『障害児の青年期教育入門』

<書評への意見>

荒川 智

 生田周二氏の「書評」に対して

次号案内

CONTENTS & ABSTRACTS

編集後記

​​​​特別なニーズ教育と「総合的な学習」
第6巻第1号(2001年3月)
第6巻第1号(2001年3月)

<特集>
梅原利夫
 「総合的な学習」と特別な教育ニーズ


横山尤子
 子どもたちの学びの姿から総合的な学習を考える


高橋浩平
 いのちの授業


三浦光哉
 知的障害養護学校と「総合的な学習の時間」


渡邉健治
 「総合的な学習」の諸実践を読み解く


<原著>
吉利宗久
 アメリカ合衆国における医療的ケアを要する障害児の学校看護サービス

 ―判例の動向を中心に―


千賀 愛・髙橋 智
 デューイ実験学校と多様なニーズをもつ子どもへの特別な教育的配慮

 ―健康問題と学習困難への取り組みを中心に―


<資料>
松浦和代
 先天性心疾患患児の入園・入学に対する保護者のニーズに関する調査


<海外動向>
ローゼンクヴィスト
 大いなるチャレンジ

 ―他とは違う資源であることについて―

<海外との交流>

篠原吉徳 

 ISEC2000

<国内諸機関との交流>

湯浅恭正

 日本教育方法学会

<学会報告>

 公開シンポジウム

  21世紀の「特別なニーズ教育」と生きる力

 課題研究

  1:SNEと教育制度改革の動向

  2:LD児の学力問題

  3:SNEと授業・教育実践

<書評>

中村和夫

 渡邉健治著『ロシア障害児教育史の研究』

玉村公二彦

 目黒輝美著『障害者運動と福祉』

船橋秀彦

 太田正己著『自分の授業をつくるために』

三木裕和

 下川和洋著『医療的ケアって大変なことなの?』

落合俊郎

 山口薫編著『学習障害・学習困難への教育的対応』

平田勝政

 小川利夫・高橋正教編著『教育福祉入門』

<図書紹介>

久田俊彦編『共同でつくる総合学習の<理論>』

投稿案内

CONTENTS & ABSTRACTS

編集後記​

​​​​​学校教育の転換とSNE
第5巻第1号(2000年3月)
第5巻第1号(2000年3月)

<特集>
窪島 務
 特別なニーズ教育(SNE)から見た教育・学力問題

 ―学習障害(LD)をひとつの視点として―


鈴木庸裕
 通常学校における学級・授業の転換と特別なニーズ教育

依田十久子
 LDの捉え方と治療教育の目的


<原著>
新井英靖
 イギリスの「学習困難児」問題への教育的トリートメントに関する一研究

 ―1950年代から1960年代の通常学校における特別な教育の展開過程を中心に―


是永かな子・髙橋智
 スウェーデンにおける統一学校構想と補助学級(学校)の改革

 ―1940~1950年代の通常教育改革と補助学級(学校)の統合をめぐる議論―


篠原真由美・八幡ゆかり
 小学校における障害理解教育の実践的研究

 ―徳島市A小学校におけるカリキュラム開発を通して―


服部敬子・別府悦子
 中学生の自己概念に関する発展的理解の試み

 ―20答法を用いた調査と保健室登校を経過した事例の分析から―


松田千都
 対人関係に難しさをもつ発達遅滞児の他者認識の発達と療育


<資料>
南舘こずえ
 障害をもつ子どもの親たちが抱える「ディレンマ・オブ・ディファレンス」

 ―教育における平等を巡る選択―


高村法保
 肢体不自由養護学校高等部卒業生の生活実態

 ―授産施設・更生施設・小規模作業所の事例を通して―


<海外動向>
ベンクト・パーション
 スウェーデンにおけるSpecial Education

 ―動向、諸困難及び展望―
カリン・ゴッグ
 スイスの教育制度と学習困難な子どもたち


<研究動向>
加瀬 進
 SNE学会における研究動向(1995-1999)と課題


髙橋智・前田博行・猪狩恵美子・是永かな子・千賀愛
 特別ニーズ教育研究の動向

<海外との交流>

一歩ふみだすアメリカ・カナダとSNE学会の国際交流

 ―「Exceptional Children」編集部からのメッセージ―

<国内諸機関との交流>

久冨善之

 教育目標・評価学会の紹介

<学会報告>

 シンポジウム「今日の学校において「特別なニーズ教育」をどうとらえるべきか

 課題研究

  1:今日の教育問題とSNE

  2:特別ニーズ教育と教育実践の課題

  3:SNE及びインテグレーションの世界的動向

<書評>

大泉 溥

 髙橋智・清水寛著『城戸幡太郎と日本の障害者教育科学』

七木田敦

 茂木俊彦・清水貞夫監修/髙橋智編集『講座 転換期の障害児教育

  第6巻 世界の障害児教育・特別なニーズ教育』

前田博行

 藤野豊著『日本ファシズムと優生思想』

<文献紹介>

清水美和子・茅野進・神尾敦男・清水閣成・吉村房雄・上條智子「『生きる力』をはぐくむ進路支援の在り方」

投稿案内

CONTENTS & ABSTRACTS

編集後記

​​​​​​学校教育改革と「特別なニーズ教育」
第4巻第1号(1999年3月)
第4巻第1号(1999年3月)

清水​貞夫

 SNE学会のさらなる発展を期して

<特集>
山口 薫
 学習障害・学習困難とSNE


渡邉健治
 21世紀わが国のSNEシステム構想


河相善雄
 教育職員養成審議会答申とSNE


山崎雄介
 学校の危機,教育的ニーズと学力論


<資料>
越野由香
 コーディネータとしてのスクールカウンセラー


田村真一
 居住地校交流に関する調査研究


三島敏男
 1980年代における障害児の適正就学と統合教育問題


大杉豊
 統合教育が筆者の自己像形成に及ぼした影響
 ―ろう者としてのポジティブ・セルフ獲得の機会剥奪―


<報告>
田村順一
 インクルージョンをめざした学校教育の改革
 ―神奈川県における「共に学び共に育つ教育」の推進―


三上周治
 「学級崩壊」小考


<海外との交流>
 ヨーロッパSNEジャーナルとの交流に向けて
 ―編集委員長シーマス・ヘガティ博士からのメッセージ―


<国内諸機関との交流>
上野一彦
 日本LD学会の足跡とSNE


<学会報告>
 シンポジウム「学校の危機と特別なニーズ教育」


 課題研究
  1:落ちこぼれ問題とSNE
  2:子ども・青年の身体と心の問題―いじめ・不登校の問題も含めて―
  3:障害児学校・障害児学級における授業研究


<書評>
藤井聰尚
 窪島務著『ドイツにおける障害児の統合教育の展開』

湯浅恭正
 清水貞夫編『障害児教育における授業改善の技法』

高橋浩平
 太田正己著『深みのある授業をつくる』


別府悦子
 菅野敦・池田由紀江編著『ダウン症者の豊かな生活』

<図書紹介>

菴谷利夫監修『学習に困難を示す児童生徒の指導方法と援助システムの開発に関する共同研究』ほか

投稿案内

CONTENTS & ABSTRACTS

編集後記

​​​​​​通常学校・学級と「特別な教育的ニーズ」を有する子どもたち
第3巻第1号(1998年3月)
第3巻第1号(1998年3月)

<特集>
窪島 務
 「特別なニーズ教育」という概念がなぜ必要か

滝川国芳
 通常の学級における特別なニーズをもつ子どもの支援
 ―福井県特殊教育センターの学校巡回指導―


京林由季子・神田基史・平田幸宏
 養護学校幼稚部における逆統合保育の実践

清水貞夫
 わたしの考える「特別なニーズ教育」


<原著>
石田祥代
 スウェーデンにおけるインテグレーションの展開過程
 ―1960-70年代の発展期に焦点をあてて―


粟野正紀
 ニューヨーク市初等学校における進級制転換の背景
 ―児童のニーズに対応する実践の位置づけをめぐって―


<資料>
高村法保
 養護学校高等部卒業生の生活状況と課題
 ―肢体不自由養護学校高等部卒業生の事例を通して―


<実践報告>
二上光子
 少人数特殊学級の現状と課題―現場からの提起―


明官 茂
 知的障害児の教科指導-数学-はどうあるべきか
 ―数概念の獲得過程を考える―


<海外動向>
清水貞夫
 インクルージョンに向かって一歩踏み出すか―合衆国の全障害者教育法(IDEA)の改訂―


<学会報告>
シンポジウム「通常の学校・学級における「特別な教育的ニーズ」を有する子どもの実態と教育の課題」

課題研究
 1:万人教育としての学校教育
 2:統合教育と特別なニーズ
 3:学校教育法とSNE


<書評>
渡邊益男
 深谷和子著『「いじめの世界」の子どもたち―教室の深淵』

<図書紹介>

OECD/CERI『危機に面した子どもたち(リスク児)』ほか

読者の声

第4回研究大会案内

6月中間研究集会案内

投稿案内

CONTENTS & ABSTRACTS

編集後記

「特別なニーズ教育」を考える―すべての子どもが発達を保障される教育の探求―
第2巻第1号(1997年3月)
第2巻第1号(1997年3月)

<原著>
真城知己
 特別な教育的ニーズの評価の視点―イギリスの動向を手がかりに―


別府悦子
 重度・重複障害児教育における授業分析の試み


<資料>
加瀬 進
 「インテグレーション」概念の再検討


堅田明義・林恵津子・小池敏英・山田耕一郎・大川武夫

 海外日本人学校における障害児教育の実態について

 ―質問紙および面接調査による―

渡部昭男
 特別なニーズ教育に関わる「学級編制基準」等の実態


荒川 智
 障害児教育史研究とナチズム

 ―ナチズム期研究の課題と方法―


<フォーラム SNEをどうとらえるか>
二上光子
 障害児学級と通常学級との連携


加藤慶子
 SNEが語られる中で―ろう学校の現場から


都築繁幸
 インクルージョンと聴覚障害教育


<報告>
森定 薫
 当事者としてSNE学会に参加して

坪内信治
 いじめ体験の報告

<学会報告>

 シンポジウム「障害児教育と通常教育はどのようにして手をつないでいくか

         ―連携の可能性とその方法―」

 課題研究

  1:通常学級におけるSENをもつ子どもの教育の現状

  2:障害児教育におけるトランジション(学校―社会間移行)

<書評>

渡邉健治

 窪島務著『現代学校と人格発達―教育の危機か、教育学の危機か』

渡邊益男

 久冨善之編著『豊かさの底辺に生きる―学校システムと弱者の再生産―』

ABSTRACT

学会彙報

第3回研究大会案内

6月中間研究集会案内

投稿・執筆規定

編集後記

「特別なニーズ教育」とは何か―すべての子どもが発達を保障される教育の探求―
第1巻第1号(1996年3月)
第1巻第1号(1996年3月)

清水貞夫
 「SNEジャーナル」の創刊にあたり


<原著>
窪島 務
 ザールランドにおける障害児と健常児のインテグレーションの展開
 ―構想とその実現過程―


寺川志奈子
 統合保育における障害児の発達
 ―「第二者の形成」に発達課題をもつ事例の縦断的検討―


渡邉健治・佐藤和代
 通常学級に在籍する障害児の支援体制に関する研究


三上たみ・髙橋 智
 障害理解と福祉教育実践の研究
 ―大阪・富田林小学校の「発達・障害・障害者問題学習」実践を事例に―


<資料>
窪島 務・野口明子訳
 「ドイツ連邦共和国の学校における特別な教育的促進に関する勧告」


<SNE学会第1回研究大会報告>
 シンポジウム「特別なニーズ教育をどう創造するか―21世紀を展望して」

  提案1 新しい特殊教育をどう創造するか 山口 薫

  提案2 SNEから日本の学校教育を考える 窪島 務
  提案3 交流・統合教育の可能性と限界  位頭義仁

 課題研究
  A 渡部昭男「障害児学校・学級の現状と将来」
  B 清水貞夫「通常学級の実践と課題」
  C 髙橋 智 「学習障害児(LD)教育の実践と課題」


<書評>
加瀬進
 茂木俊彦・清水貞夫編著『障害児教育改革の展望』


渡部昭男
 山口薫・金子健共著『特殊教育の展望―21世紀に向けて―』

<会則ほか>

「特別なニーズ教育とインテグレーション学会」会則/編集委員会規定

『SNEジャーナル』編集規程及び投稿規定

ABSTRCTS

学会彙報

編集後記