髙橋智・加瀬進 監修/日本特別ニーズ教育学会 編
発売日:2020年
出版社:文理閣
単行本(ソフトカバー) : 318ページ
ISBN-13:978-4-89259-872-2
四半世紀前の学会設立期をふりかえる:まえがきにかえて
Ⅰ 「特別ニーズ教育」論の現在第1節 特別ニーズ教育研究の到達点第2節 特別ニーズ教育とインクルーシブ教育
Ⅱ 特別ニーズ教育と社会問題第1節 マイノリティの教育・支援第2節 マイノリティの教育・支援の課題―性同一性障害当事者の視点から考える―第3節 子どもの貧困と特別ニーズ教育
Ⅲ 特別ニーズ教育の史的展開第1節 「特別な教育的ニーズ」概念の生成と展開第2節 日本における障害・特別ニーズを有する子どもの特別教育史
Ⅳ 「特別な」教育の場 その意義と課題第1節 特別支援学校第2節 特別支援学級第3節 通級による指導と特別支援教室の意義と課題第4節 訪問教育
Ⅴ 通常学級における特別ニーズ教育の実践第1節 「困っている子ども」のアセスメントと校内支援システム第2節 「困っている子ども」に着目する授業づくり第3節 困っている子どもと学級経営第4節 「困っている子ども」と学力問題
Ⅵ 特別ニーズ教育と社会的養護・矯正教育第1節 児童養護施設における子どもの「育ちと発達の困難」と困難・支援ニーズ―子どもの「語り・つぶやき」からさぐる―第2節 発達困難を有する非行少年の社会的自立・地域移行と困難・支援
Ⅶ 特別ニーズ教育と保護者支援・当事者支援第1節 特別ニーズ教育と保護者支援第2節 発達障害児の睡眠困難と発達支援―当事者調査から―
Ⅷ 特別支援教育の改革・法制度改革動向第1節 特別支援教育の政策動向と生涯学習化第2節 特別支援教育と関連法制
Ⅸ コミュニティ問題と特別ニーズ教育第1節 階層格差と支援ニーズの潜在化第2節 コミュニティ・スクール/地域学校協働と“インクルージョン”第3節 子どもの放課後・休日と地域社会
Ⅹ 特別ニーズ教育の担い手と専門性・研修第1節 教員養成と教育支援者養成第2節 現職教員の研修と多職種協働第3節 特別支援教育コーディネーターの専門性と研修第4節 特別支援教育支援員の研修
Ⅺ 特別ニーズ教育と国際情勢第1節 主要国における動向第2節 移民排除とダイバーシティ尊重の相克第3節 発展途上国における教育問題
Ⅻ “特別ニーズ教育”研究のこれから第1節 特別ニーズ教育とICT第2節 研究者養成をめぐる諸問題
あとがき