研究大会

TOP
研究大会

第31回大会は盛会のうちに終了致しました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。次回、SNE学会第32回研究大会(長崎大学)は2026年10月17~18日に開催予定です。詳細は決まり次第、ウェブサイトにてご案内いたします。

日本特別ニーズ教育学会
第31回研究大会のご案内

 

 第 31 回研究大会の第三次案内をお送りいたします。これまでご案内をさせていただきましたように、2025 年10月18日~19日(17日は前日プログラム)に、日本特別ニーズ教育学会第31回研究大会を兵庫教育大学と芦屋大学との共催により芦屋大学六麓荘キャンパスで開催いたします。
 会場は神戸三宮や大阪梅田に近く、JR 芦屋駅、阪急芦屋川駅、阪神芦屋駅の 3 つの駅からバスやタクシーでのアクセスが可能です。開催地である芦屋大学は、関西を代表する閑静な住宅地である「六麓荘」にそのキャンパスを構えています。大学からは美しい芦屋の街並みと大阪湾を広く見渡すことができ、夕方には美しい夜景もお楽しみいただくことができます。
 第 31 回研究大会では 5 ヵ所の見学ツアー(前日プログラム)、課題研究・準備委員会シンポジウム、自由研究発表・若手チャレンジ研究会・ラウンドテーブル 48 件というように内容豊かな構成になっております。懇親会も準備しております。多くの皆様のご参加を大会準備委員会・スタッフ一同お待ちしております。

※参加申し込み〆切を10月15日(水)に再延長致しました

2025年9月23日

日本特別ニーズ教育学会第31回研究大会準備委員会

委員長 石橋由紀子(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)  

開催日・開催地

開催日20251018日(土)~19日(日) *1017日(金)に前日プログラムを実施

開催地:芦屋大学六麓荘キャンパス 芦屋大学本館(5号館2階)

*自家用車でのご来場はご遠慮ください。

*会場は神戸三宮や大阪梅田に近く、JR芦屋駅、阪急芦屋川駅、阪神芦屋駅の3つの駅からバスやタクシーでのアクセスが可能です(タクシーで15分~20分程度)。

 

【路線バス】

*阪急バス「日出橋(ひのでばし)」で下車、徒歩5分。

JR芦屋駅1乗り場 岩ヶ平、苦楽園(循環)、阪急夙川、岩園町(岩園団地)方面 ⑪⑬⑮⑰㉟

阪急芦屋川駅3乗り場 阪急夙川、苦楽園(循環)、岩園町(岩園循環)方面 ⑬⑮㉟

阪神芦屋駅1乗り場 阪急芦屋川、JR芦屋、阪急夙川、苦楽園(循環)、岩園町方面⑪⑬⑮⑰㉟

阪急夙川駅2乗り場 阪急芦屋川、芦屋浜営業所前、苦楽園(循環)方面 ④⑪⑬

 

【タクシー】

JR芦屋駅 121,100円程度 阪急芦屋川駅 15201,500円程度 

阪神芦屋駅 15201,500円程度 阪急夙川駅 201,500円程度

申し込み方法

参加申し込み方法:Peatixサイトよりお願いいたします。当日参加はありません。※初めて Peatix をお使いになる場合は、申し込み前に Peatix の「新規登録」が必要です。詳細は三次案内PDFをご覧ください。


【大会参加 】
Peatixサイト:https://sne31hyogo.peatix.com
〆切を10月15日(水)まで再延長致しました。

【前日プログラム】
https://forms.gle/wBaDVu1ftcrXWb2g7
〆切は10月3日(金)です。

大会日程

10 月17日(金)10:30~
 会 場
 【日本特別ニーズ教育学会第31回研究大会】(見学ツアー、各20名定員)
 *三田谷治療教育院/賀川記念館/
  ふたば学舎・大橋地下道ウォールギャラリー/丸山中学校西野分校

10月18日(土)
 8:40~ 受付開始 芦屋大学本館 5号館2階

 9:20~ 開会セッション
 ・準備委員会委員長開会挨拶
 ・芦屋大学学長補佐挨拶
 ・会場について

 9:40~11:40
 自由研究発表Ⅰ:自由研究発表1~6
 若手チャレンジ研究会Ⅰ A 9:40~10:40 教育講演「当事者研究・聞き取
 り調査と研究倫理―「被災地」での調査経験から考える「当事者」の声を
 聞き取ること―」(中丸和)、B 10:40~11:40 論文デザイン検討会1

 昼休み

 12:40~14:30 ラウンドテーブル 1~3

 14:40~17:10 【準備委員会企画シンポジウム】
 「貧困・外国籍・障害」等を背景にもつ子ども・若者・成人にとっての
 学びの意義と特別ニーズ教育の課題
 企画・コーディネート:阪本美江(芦屋大学)・石井智也(兵庫教育大学)
 司会:石橋由紀子(兵庫教育大学)・石井智也(兵庫教育大学)
 話題提供者:
 ① 江口怜(摂南大学)夜間中学の歴史から考える社会的マイノリティと
  義務教育
 ② 井口幸治(神戸市中学校・識字教室「ひまわりの会」)「生きること」と
  「学ぶこと」―夜間中学・識字教室の生徒から学んだこと―
 ③ 宮﨑仁史(NPO法人Seeds of Tomorrow・支援塾みんラボ)すべての人
  に基礎学力と自己肯定感の育成のための学習支援活動
 指定討論:① 武井哲郎(立命館大学)、② 原田琢也(金城学院大学)

 18:30~20:30 懇親会 かごの屋 神戸住吉店


10月19日(日)
 8:30~ 受付開始 芦屋大学本館5号館2階

 9:00~11:00
 自由研究発表Ⅱ:自由研究発表7~11
 若手チャレンジ研究会Ⅱ:論文デザイン検討会2

 11:45~13:05 学会総会・文献賞授賞式

 13:15~16:05【学史WG企画課題研究】
 「特別ニーズ教育学史の研究」
 企画・司会:髙橋智(東海学院大学/「特別ニーズ教育学史WG」委員長)
 ① 髙橋智(東海学院大学)特別ニーズ教育に関わる教育史研究の30年
 ② 田中謙(日本大学)「通級による指導」と特別ニーズ教育の30年
 ③ 新井英靖(茨城大学)特別ニーズを有する子どもの教育課程および
  教授・学習過程と特別ニーズ教育の30年
 ④ 栗山宣夫(育英短期大学)病気等の特別ニーズを有する子どもと特別
  ニーズ教育の30年

 16:15~16:30 クロージングセッション
 ・準備委員長会開会挨拶
 ・優秀発表賞発表・授賞式
 ・次期開催校挨拶
 ・学会代表理事挨拶

大会参加者へのご案内

1.受付:18日受付は8:40より、19日受付は8:30より行います。18日に受付をされた方は19日にしていただく必要はございません。

2.クローク:クロークは設置しませんので、荷物は各自で管理してください。

3.昼食:大学周辺には一切コンビニエンスストア等はありませんので事前にご用意の上、ご来場ください。5号館2階の各教室は原則飲食禁止とはなっております。1階のスペース(あるいは地下1階食堂)での飲食は可能ですので、昼食等はそちらでお願いいたします。飲料等の自販機は1階にあります。

4.駐車場:キャンパスおよび前日プログラム会場での駐車はできませんので、必ず公共交通機関等にてお越しください。

5.その他:各会場において学会・研究大会記録用として担当者が写真・動画等の撮影を行う場合がございます。撮影した写真等は研究大会報告や会報(ホームページウエブ掲載)に使用することがございます。予めご了承ください。

自由研究発表・若手チャレンジ研究会・ラウンドテーブルの発表者・登壇者へのご案内

  • 発表者・登壇者はセッション開始20分前までに参加受付を済ませてください。
  • 開始前に発表に関する諸注意等の案内をいたします。
  • 研究発表者は開始前にPC等の動作確認を行ってください。プロジェクターとの接続端子は HDMI 端子となりますので、ご注意ください。
  • 自由研究発表の発表時間は1演題ごとに発表15分、質疑10分です。
  • 若手チャレンジ研究会の発表時間は1演題ごとに発表15分、コメント・質疑10分です。
  • 会場ではプロジェクターの使用が可能です。パソコンを使用される場合は各自でご持参ください。
  • 補足資料の配布が必要な場合は、事前に発表者が必要部数(各自判断)をご用意してください。会場で印刷を行うことはできません。

準備委員会シンポジウム・課題研究関係者へのご案内

  • 関係者は開始前に打ち合わせを行います。打ち合わせ時間と会場は後日、担当者よりご案内いたします。
  • 会場ではプロジェクターの使用が可能です。パソコンを使用される場合はご持参ください。プロジェクターとの接続端子は HDMI 端子となりますので、ご注意ください。
  • 当日、会場で印刷を行うことはできませんので、事前にご準備ください。
懇親会

日時:10月18日(土)18:30~20:30
会場:かごの屋 神戸住吉店

懇親会は、会員の皆様の貴重な交流の場となりますので、ぜひ多くの皆様にお越しいただけますよう、心よりお願い申し上げます!

アクセス: JR「住吉駅」南出口より南へ徒歩2分(JR芦屋駅~JR住吉駅まで快速で約4分、普通で約6分)

運営体制

運営体制:第31回研究大会準備委員会  

準備委員長     石橋由紀子(兵庫教育大学准教授)

副準備委員長    阪本美江(芦屋大学教授)

事務局長      石井智也(兵庫教育大学准教授)

準備委員      槇場政晴(芦屋大学教育研究所所長)

準備委員      原田江梨子(芦屋大学大学院教育学研究科博士後期課程)

大会支援委員:髙橋智(「特別ニーズ教育学史」WG委員長・東海学院大学)

       田部絢子(代表理事・日本大学)

       内藤千尋(事務局長・山梨大学)

       能田昴(理事・秋田大学)

       池田敦子(理事・東海学院大学)

       石川衣紀(長崎大学)

後援:兵庫教育大学・芦屋大学・兵庫県教育委員会・芦屋市教育委員会・

加東市教育委員会

 

お問い合わせ:準備委員会事務局 石井智也(兵庫教育大学准教授)

          メールアドレス:taikai@sne-japan.net