研究大会

TOP
研究大会

日本特別ニーズ教育学会
第31回研究大会のご案内

 

皆様にはお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。

日本特別ニーズ教育学会第31回研究大会は、兵庫教育大学と芦屋大学との共催により、芦屋大学六麓荘キャンパスにおきまして、2025年1018日~19日(17日は前日プログラム)に実施いたします。現在、大会前日プログラムを含めた研究大会プログラムを研究大会準備委員会で鋭意検討しております。また大会初日には、懇親会も予定しています。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2025年7月1日

日本特別ニーズ教育学会
第31回研究大会(兵庫大会)

大会準備委員長 石橋 由紀子
(兵庫教育大学)

開催日時

2025(令和7)年10月18日(土)~19日(日)

*10 月 17 日(金)に前日プログラムを実施

申し込み方法

参加申し込み方法:Peatixサイトよりお願いいたします。当日参加はありません。※初めて Peatix をお使いになる場合は、申し込み前に Peatix の「新規登録」が必要です。詳細は下記、二次案内PDFをご覧ください。


【大会参加 】
Peatixサイト:https://sne31hyogo.peatix.com
〆切は1010日(金)です。

【前日プログラム】
https://forms.gle/wBaDVu1ftcrXWb2g7
〆切は10月3日(金)です。

発表申し込み方法

*①自由研究発表、②若手チャレンジ研究会、③ラウンドテーブルの3つの発表を募集します。

①自由研究発表の発表申し込み方法
◆特別ニーズ教育の原理・歴史、教育制度・政策・運動、教育内容・方法・実践、国際比較等に関する個人研究・共同研究の発表を募集します。
◆発表資格は個人研究・共同研究ともに筆頭・連名発表者全員が本学会会員であることです(※)。
※非会員の方は筆頭発表者にはなれませんが、第 31回研究大会参加の臨時会員(一般)として連名発表者になれます。
◆発表される会員の方は今年度(2025 年度)の会費が納入済みであることが必要です。
◆発表を希望する方は、Peatixサイトより第31回研究大会の参加申し込みの手続きをした上で、9月17日(水)までに、以下の発表申し込みサイトよりお申込みください。ただし、定員となり次第締め切らせていただきます。併せて研究倫理に関しても回答をお願いいたします。
*発表申し込み、発表要旨提出締め切り日をともに9月17日(水)に延長しました。
【自由研究発表申し込み(Google Form)】
   https://forms.gle/hC4VYbLowf8K9FdJ9
【研究倫理(Google Form)】
   https://forms.gle/7bDGKiNc8hsjNW179
◆発表者には「A4サイズ2ページの発表抄録」(9月17日(水)締め切り)の提出を求めます。提出方法等の詳細は、発表申し込みをされた方に別途お知らせいたしますが、提出先は研究大会事務局(taikai@sne-japan.net)となります。 
◆口頭発表時間は 15 分、その後の質疑応答 10 分です。
◆発表抄録の提出、発表、質疑応答の完了をもって、発表の成立といたします。


②若手チャレンジ研究会の発表申し込み方法
◆特別ニーズ教育における若手育成・社会貢献の観点から、日本特別ニーズ教育学会研究委員会では若手チャレンジ研究会を開催しています。内容のみならず研究方法についても適切な助言が受けられるよう、発表者の研究内容及び方法に合わせて研究実績の豊富なコメンテーターの選定をおこなった上で実施しています。
◆大学学部・特別専攻科・教職大学院・大学院修士課程の学生を対象に、卒業論文・修了論文・課題研究・修士論文の研究デザインに関する発表を募集します。ある程度の研究実績を重ね、博士論文の完成を目指す博士課程の方は、一般発表への申し込みをお願いします。
◆1発表 25 分(発表 15 分、コメンテーターによるコメント及びフロアーからのコメント 10 分)、発表枠:4枠
◆発表資格は本学会会員であることですが、大学学部・特別専攻科の学生に限り、非会員の方でも応募できます。
◆個人研究としての発表となりますので、指導教員が連名となる必要はございません。
◆発表を希望する方は、Peatixサイトより第31回研究大会の参加申し込みの手続きをした上で、9月17日(水)までに、以下の発表申し込みサイトよりお申込みください。ただし、定員となり次第締め切らせていただきます。併せて研究倫理に関しても回答をお願いいたします。
*発表申し込み、発表要旨提出締め切り日をともに9月17日(水)に延長しました。
【若手チャレンジ研究会発表申し込み(Google Form)】
   https://forms.gle/hC4VYbLowf8K9FdJ9
【研究倫理(Google Form)】
  https://forms.gle/7bDGKiNc8hsjNW179
◆発表者には「A4サイズ2ページの発表抄録」(9月17日(水)締め切り)の提出を求めます。提出方法等の詳細は、発表申し込みをされた方に別途お知らせいたしますが、提出先は研究大会事務局(taikai@sne-japan.net)となります。 
◆発表抄録の提出、発表、質疑応答の完了をもって、発表の成立といたします。


③ラウンドテーブル企画の申し込み方法
◆ラウンドテーブル企画の申し込み資格は、本学会会員であることです。
◆ラウンドテーブル企画の申し込みや発表される会員の方は、今年度(2025 年度)の会費が納入済みであることが必要です。
◆非会員の方は、第 31 回研究大会参加の臨時会員(一般)として登録し、参加費を支払った後に発表者になれます。
◆ラウンドテーブル企画の申し込みを希望する方は、Peatixサイトより第31回研究大会の参加申し込みの手続きをした上で、9月17日(水)までに、以下のラウンドテーブルの申し込みサイトよりお申込みください。ただし、定員となり次第締め切らせていただきます。併せて研究倫理に関しても回答をお願いいたします。
*発表申し込み、発表要旨提出締め切り日ともに9月17日(水)に延長しました。
【ラウンドテーブル企画の申し込み(GoogleForm)】
    https://forms.gle/J1iiVLWThsPoTEzB6
【研究倫理(GoogleForm)】
    https://forms.gle/7bDGKiNc8hsjNW179
◆ラウンドテーブル企画の申し込み者には「A4サイズ2ページの発表抄録」(9月17日(水)締め切り)の提出を求めます。提出方法等の詳細は、発表申し込みをされた方に別途お知らせいたしますが、提出先は研究大会事務局(taikai@sne-japan.net)となります。 

発表要旨様式と提出先について

それぞれ以下よりダウンロードをお願いいたします。

自由研究発表用様式

若手チャレンジ研究会用様式

ラウンドテーブル用様式

提出方法等の詳細は、発表申し込みをされた方に別途お知らせいたしますが、提出先は研究大会事務局(taikai@sne-japan.net)となります。 

会場

芦屋大学六麓荘キャンパス 本館5号館

〒659-0011 兵庫県芦屋市六麓荘町13-22

*自家用車でのご来場はご遠慮ください。

*会場は神戸三宮や大阪梅田に近く、JR芦屋駅、阪急芦屋川駅、阪神芦屋駅の3つの駅からバスやタクシーでのアクセスが可能です(タクシーで15分~20分程度)。

運営体制

第31回大会準備委員会  
準備委員長     石橋 由紀子(兵庫教育大学准教授)
副準備委員長    阪本 美江 (芦屋大学教授)
事務局長      石井 智也 (兵庫教育大学准教授)
準備委員      槇場 政晴 (芦屋大学教育研究所所長)
準備委員      原田 江梨子(芦屋大学大学院教育学研究科博士後期課程)
  準備委員会事務局
  石井 智也(兵庫教育大学准教授)
  メールアドレス:taikai@sne-japan.net