機関誌『SNEジャーナル』
第23巻第1号
加瀬進・小野川文子
特集にあたって
<特 集>
田嶌大樹
子どもを包摂する場としての放課後学習支援
―大学・附属・公立学校連携による貧困研究PJから―
小野學
経済的に困難な家庭状況下で不登校に陥った小学生への支援と課題
丸山啓史
「障害のある子どもの貧困と学校教育」をめぐる研究の課題
湯浅誠
〔特別寄稿〕共生の作法とイノベーション
<原 著>
杉原彩乃・加瀬進
重度障害者のニーズ把握に関する方法論的検討
―本人・関係者に対する日中活動についての調査から―
<実践研究>
垂髪あかり
施設実践者における重度障害児者の変容を捉える「眼差し」
―グラウンデッド・セオリー・アプローチ分析による
「ヨコへの発達」の仮説的提示―
関内偉一郎
ASD才能児を対象とした学習支援に関する研究
―2E教育の理論と実践的応用―
<資 料>
内藤千尋・田部絢子・髙橋智
発達障害等の発達困難を有する非行少年の社会的自立・地域移行の実態
と支援に関する研究
―全国の保護観察所職員・保護司等の調査から―
能田昴・髙橋智
1891年濃尾震災における石井亮一と孤女学院の孤児救済経緯に関する研究
<報 告>
斎藤遼太郎・直井麻衣子・奥住秀之
知的障害児に対する「教師の指導観」に関する研究
―教員養成系大学の学生への質問紙調査から―
下中村武・古田弘子
高校で学ぶ聴覚障害のある生徒への授業時の配慮に関する調査研究
―授業担当教員自身の認識に着目して―
徳永亜希雄・堺裕・田中浩二
ポルトガルにおけるインクルーシブ教育の展開
―Resources Centres for Inclusion(RCI)を中心に―
松浦淳・熊井正之
アウトリーチ型不登校支援における本人の同意と自主性を尊重した
支援方法に関する検討
―メンタルフレンドの継続的実施者への面接調査を通じて―
<書 評>
新井英靖
眞城知己著『イギリスにおける特別な教育的ニーズに関する教育制度の特質』
村山拓
武井哲郎著『「開かれた学校」の功罪
ボランティアの参入と子どもの排除/包摂』
石川衣紀
阪本美江著『「劣等児」特別学級の思想と実践』
丸山啓史
新井英靖著『アクション・リサーチでつくるインクルーシブ授業
―「楽しく・みんなで・学ぶ」ために』